本とボールと地球のあいだ

ゆるく、こっそり、いまを生きるためのブログ

中山間地域での「多様な生き方」を考える。

f:id:keitaf31:20170328102104p:plain

 

先日、「中山間地域での多様な生き方を考える」というテーマのセミナーに参加しました。

コミュニティーデザイナーとして

studio-L | スタジオ・エル

で活動中の山崎亮さんの講演ということで、とても興味がありました。

 

 スケジュールは、こんな感じで↓

 

 f:id:keitaf31:20170401142352j:image

 

3人の方のお話も聞かせていただきました。

少しだけ紹介します。 

 

ローカルな生活をしながら、グローバルな仕事をする。

 

(株)ファームスズキさんでは、広島の有名な牡蠣の養殖をされています。

 

広島といえば、牡蠣ですね。
こちらでは、海外からの観光客に向けた牡蠣の売り出しや、体験を売りにしていました。

 

「地方の特産品を海外に売り出す」また、国内の外国人観光客に向けた「インバウンド消費を増やす」というのは、これからの地域活性のポイントでもあります。

 

 企業でも、田舎に仕事をアウトソーシングするということが推進されているように、高い家賃や交通費を払って、都心で仕事をする必要はないようです。

 

ローカルな生活をしながら、グローバルに仕事をすることが可能。

 

といった話をされていました。

 

マチオモイ。故郷を想うだけでいい。

 f:id:keitaf31:20170404200505j:image

 

「まちおこし」といってしまうと、地域おこし協力隊という制度ができたように、何か「特別なこと」をするイメージがあるかもしれません。

 

しかし、大事なのはその町を「想う人」がいるということです。

 

田舎へのUターンや、移住、定住が推進されていますが、実際は県外へ出て行きそこで生活の基盤をつくるというのは、当たり前のことでもあります。

 

その人に合う土地、好きな文化、環境があって当然。そういった人たちの「帰る場所」としての「地元づくり」が大切なのではないではないかと思いました。

 

人口を増やすことを目指すのではなく、小さいなりの価値を見出す。まちをおこさない「まちおこし」が理想だ。どんな土地にもそこにしかない地力があるはず。

 

自然に帰りたくなるような、ここで育ってよかったと思えるような魅力を残していくことが大切ではないかと思いました。

 

中山間地域での「多様な生き方」

 

 今後、田舎で暮らしたいなーと考えているので、たくさんの事例が学べてよかったです。

 

中山間で暮らしながら、グローバルな仕事をしたり、やりたいことできたらなー

 

と漠然と考えてます。